top of page

Search

「」に対する検索結果が30件見つかりました

  • 360パノラマツアーの移動について

    以前のブログにも記載したが、Wix上では360パノラマツアーの作成は困難と判断し、WordPressをベースにした構築をしてきた。しかし、利用し始めたWordPress.comでは結局Garden Gnomeの出力ファイルを途中から受け付けなくなり、現在、更新できない至っている。Garden Gnomeのサイトでは、WordPress.orgをベースにしたホスティングのみを作動保証すると明言した。全くおかしなことだが、WordPress.comでは当初規模の大きなツアーも受け付けていたのに、現在では単独の360パノラマも更新できなくなっている。 そこで、今回このWixにて360パノラマの機能を再度チェックしたところ、新しいPlugInで単独の360パノラマだけでなく、ツアー、ホットスポットなどの設定も可能になっていることが判明した。残念ながら、Pano2VRの出力ファイルであるggpkgを受け付けてはいないので、パノラマ写真をアップロードし、そこにホットスポットなどを付加する作業が発生することにはなるが、従来の資産を有効に利用できるため、当初計画を変更しWix側に徐々に移動して(戻して)いくことにした。 作業的に、かなりの労力が必要になるので時間はかかることが予想されるが、慌てずに作業をしておこうと考えている。実際に八ヶ岳のデータをいじってみたが、柔軟性も非常にあり、快適な環境になったと考えている。なお、Panoraxのブランド名をどの様に利用するかも別途、検討している。

  • 360パノラマ写真専用サイトPanoraxの開設と移管 Opening of a new 360 panorama dedicated site, Panorax

    従来、本サイトでは360パノラマ写真も公開してきましたが、表示速度が遅く閲覧者の皆様にはご不便をおかけしてきました。このため、360パノラマ専用サイトPanoraxを新たに開設し、快適な環境で360パノラマをご覧いただける様になりましたので、ご案内させて頂きます。さらに、複数の360パノラマを連結したり、関連する説明文書、写真、ビデオをリンクさせたツアーをお楽しみ頂けるようになりましたので、ぜひご訪問ください。 I had been disclosed 360 panorama photos in this TerraPictures. However, the display environment for 360 panorama photos was insufficient, and it had been taken long time to see the works. Now, I'm very happy to be able to announce the opening of a dedicated site for 360 panorama, Panorax, and you could enjoy not only simple 360 panoramic photos, but also dynamic panorama tours composed of plural panoramas linked with related docs, images, videos and also external sites. Please visit the Panorax, and enjoy my works.

  • 360パノラマツアー作成ビジネスの開始 20200728

    高品質の360度パノラマ写真に位置やビル内の階層情報を付加した上でリンクさせ、説明文書や図面、写真、ビデオなどを関連付けたり、YouTube映像や関連する外部サイトへのリンクを付加することで、魅力的で、有機的なVR(仮想現実)空間視覚情報が生成されます。この360パノラマツアー作成サービスをPanoraxで開始します。このサービス展開を想定している皆様としては、小規模店舗、レストラン、展示場、ホテル、コンサートホール、教育機関、博物館、地球科学調査などに携わる方々で非常に広範囲の応用分野があると考えています。想定される将来のお客様に店舗や施設の内部を擬似的に観覧していただき、本来の事業集客につなげるたり、新しい教育手段のご提案をすることをお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。

  • International Photography Black and White GroupからCover Photoに選出されました 20200721

    白黒写真の専門サイトであるInternational Photography Black and Whiteから投稿した横浜レンガ街の夜景に対してCover PhotoのCertificate of Appreciationを頂きました。 My photo named 'Wanna go back to that day' captured at the Yokohama Red Brick Warehouse, was selected as 'Cover Photo' in the International Photography Black and White Group. I received the following 'Certificate of Appreciation'.

  • WordPress.comとGarden Gnome Package 20200718

    この1週間ほど、WordPressから360度パノラマツアーを再現できるプラグインGarden Gnome Packageについて調べてきた。特にWordPressをインストール可能なウェブホスティングを調査し、2、3その候補を見つけ出すことができた。一方、WordPress.comのサイトは本日になって、このプラグインが正常に作動する様になり、びっくりした。そこで、現在のファイルより大きな1GBの別のパノラマツアーをアップロードして動作確認を行った結果、これも正常に作動することが判明した。反応時間も迅速で、操作ストレスがない。これによって、WordPress.comを継続利用することも選択肢の一つとなった。

  • WordPressホスティングサービス 20200716

    WordPress環境を提供するいわゆる「WordPressホスティング」と言うサービスがある。Wordpress側からも推奨されているものがある。bluehostやHostingerなどである。WordPress .orgでは、セルフホストと言ってユーザ側がサーバーを用意しなくてはならないが、ひょっとするとbluehostやHostingerはそれを提供してくれるのかもしれない。この方面の調査を行っていきたいと考えている。

  • 360度パノラマツアーをWordPressでウェブ発信するまでー総括 20200716

    この約1週間、「360パノラマツアーをWordPressでウェブ発信するまで」をテーマに調査をしてきた。作日、一定の結論に至ったので、それを記すことにする。一言で言えば、Garden Gnome Softwareからのggpkgファイルを扱えるのは、WordPressではWordPress.orgであって、WordPress.comではできないということである。これは、Garden Gnome Softwareから明示された。WordPress.comをターゲットにしてきた私としては残念と言うことではある。このWordPress.orgはセルフホストを条件としており、利用者側がサーバーを立てる必要があるといういうことである。逆に、WordPress .orgからセルフホストをして立ち上げれば、実現可能と言うことである。 ある施設と進めているパノラマツアーのウェブ展開作成は、「セルフホストしているウェブ管理会社と組んで構築し、その360パノラマツアーの生成までは当方の責任で行っていく」との方針が明確になった。 蛇足ですが、WordPress.comのサポートによれば、WordPress用のプラグインは元々セルフインストール型のWordPress.orgサイトのために作られたものであり、WordPress.comサイトで必ず問題なく利用いただけるかは確約できないとのことであった。ただ、ここのサポートは非常に協力的で(当然ではあるが)、当方の希望はよく理解してくれ、できる限りのサポートをしてくれると言うことなので、もう少しがんばってみたいと思います。   コメント大歓迎です。

  • 狭山市立博物館にて360パノラマ撮影を行いました

    かねてより、博物館での360パノラマ写真のツアー作成に挑戦したいと思っていました。それが、狭山市立博物館で実現し、一部をストリートビューで皆さんにご紹介できるようになりました。博物館の皆さんには、大変積極的にご協力いただきました。ありがとうございました。現在、次のステージに向かって作業を継続しています。

  • 「オーロラの旅へ」田中雅美写真展

    6月16日から狭山市立博物館で、自然写真家・田中雅美氏による「オーロラの旅へ」の写真展が開催されるそうです。問い合わせ先:同館(04-2955-3804)へ(読売新聞)。 http://sayama-city-museum.com/exhibition/

  • 滝の形状による分類 List of waterfalls by type

    Waterfall (Wikipedia) Ledge waterfall (直瀑): Water descends vertically over a vertical cliff, maintaining partial contact with the bedrock. (e.g. Niagara Falls) Ledge/Block/Sheet: Water descends from a relatively wide stream or river. Ledge/Classical: Ledge waterfalls where fall height is nearly equal to stream width, forming a vertical square shape. Ledge/Curtain: Ledge waterfalls which descend over a height larger than the width of falling water stream. Plunge: Fast-moving water descends vertically, losing complete contact with the bedrock surface. The contact is typically lost due to horizontal velocity of the water before it falls. It always starts from a narrow stream. (e.g. Angel Falls) Plunge/Punchbowl: Water descends in a constricted form and then spreads out in a wider pool. (e.g. Punch Bowl Falls) Horsetail: Descending water maintains contact with bedrock most of the time. (e.g. Jog Falls) Horsetail/Slide: Water glides down maintaining continuous contact. Horsetail/Ribbon: Water descends over a long narrow strip. Horsetail/Chute: A large quantity of water forced through a narrow, vertical passage. Horsetail/Fan: Water spreads horizontally as it descends while remaining in contact with bedrock (e.g. Powerscourt Waterfall). Cascade: Water descends a series of rock steps. (e.g. Numa Falls) Tiered/Multi-step/Staircase: A series of waterfalls one after another of roughly the same size each with its own sunken plunge pool. (e.g. Ebor Falls) Cataract: A large, powerful waterfall. (e.g. Victoria Falls) Segmented: Distinctly separate flows of water form as it descends. Frozen: Any waterfall which has some element of ice or snow. Moulin: A moulin is a waterfall in a glacier. Some waterfalls are also distinct in that they do not flow continuously. Ephemeral waterfalls only flow after a rain or a significant snowmelt. References: https://en.wikipedia.org/wiki/Waterfall https://www.splasher.jp/info/index.html

  • 写真データをご提供を開始 Starting of photo distribution with the original size

    無料版(ロゴ入り)と有料版の2種類です。サイズは写真により異なります。ご関心のある方はメールでお知らせください。 You have two options: free (with logo) and pay versions (without logo). The sizes are depending on the photos. If you are interested in the service, please email me.

  • ドローンを使った360度パノラマ撮影 360 panorama photography by drones

    従来のドローンに搭載されていたカメラは、基本的に機体下部あるいは前方に登載されていたため、360度パノラマを作成する際に天頂部に空白ができてしまっていた。そのため、Photoshopなどで天頂部の「背景塗りつぶし」処理を行う必要が生じていた。しかし、最近は天頂方向にカメラを向けることのできる機体が発売されている。例えば、Parrot ANAFIは、機体前方に180度回転ジンバルを登載して、天頂だけでなく天底方向にカメラを向けられ2100万画素の写真(4K HDRビデオ)を撮影できる様になっている。これにより、パーフェクトな空中360度パノラマが生成可能になった。なお、画角がワイドで84度と現存するドローンの中では上限の広角なので効率的なパノラマ撮影が可能である。 Since cameras of conventional drones have been installed on lower or ahead of the airframe, we could not capture the sky above the drone (zenith part) in 360 panorama shooting. So, we had to proceed to fill the blank area of the image using a Content-Aware Fill function in Photoshop. However, the latest drone such as Parrot ANAFI has wide-angle camera mounted on a "gimbal" stabilized on 3 axes and it made possible to take pictures a vertical tilt of -90 to +90 degrees with the high resolution of 21MP photos. Eventually, this enabled us to capture photos covering 360 degree panorama surrounding the drone and to increase its productivity of panorama photo shooting.

  • 赤城山周辺の秋の風景
  • Kazushige Wada
  • Instagram
bottom of page